茨木市 屋根塗装現場。バルコニー防水下地処理、クラックの補修の様子をお伝えします。
着工四日目の様子をお届けしていきます。
本日の工程は、
バルコニーの防水下地処理
外壁クラック部の補修
です。
それでは、工事の様子を見ていきましょう!

防水層の塗膜が破れているため、
破れているところをサイディングし凹凸をなくします。
この処理をしないと塗料の持ちにかかわります。

目地を埋め、下地を平らに処理していきます。
塗膜がはがれている箇所、
細かいクラック等もここで補修します。

プライマーを塗布します。
プライマーの役割は、次に塗る
防水塗料をの食いつきをよくする効果があります!

後日、中塗り、上塗りを行い、
防水層を作ります!
プライマーは乾くと透明になります!

外壁のクラックや塗装の剥がれを部分補修していきます。
写真のように経年劣化で塗装の剥がれや、
小さなクラックが入ってきますので早めの補修が必要です。

クラックの溝を埋める作業です。
バルコニーと同じように平らに補修後、しっかり乾かし、
その上から塗料を塗っていきます。
今回お伝えできるのはここまでです!
職人さんがとても丁寧に施工してくれるので仕上がりが楽しみです!
塗装は丁寧さが出来上がりを左右します。
次回はバルコニー塗装、屋根塗装の様子をお伝えしていきます!
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
大阪市 棟板金交換工事!飛散した棟板金を修理いたします


- 築年数
- 築70年
- 建坪
- 16m(棟部)
- 保証
- 1年
- 工事費用
- 約13万円
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2020年12月2日更新こんにちは!街の屋根やさん吹田店です。お住まいのトラブルで最もお問い合わせの多いのが雨漏り!雨漏りをそのまま見過ごして放置してしまうと、見えない建物の内部部分が傷んで腐食してしまったり、建物全体の思わぬリフォームが...........
茨木市にお住いの方のベランダ防水工事が着工しました。建物は築30年程度で2階部分のベランダの一部にバルコニーの土間に亀裂が入り、跳ね出しバルコニーの軒天部分から雨水が漏ってこられているとのことでした。しかし、幸い跳ね出た軒天部分なので、室内...........
※2020年10月14日更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。本日は、3階建てのベランダ屋上にてウレタン防水工事をおこないました作業の様子を順を追ってご紹介したいと思います。雨漏りのご相談があり、ベランダ屋上の雨漏り点検にうかがった...........