
吹田市|屋根漆喰詰め直し施工後の定期点検
詰め直しした後の漆喰は施工後の崩れも見られず、きれいに収まっていました。




弊社では施工させていただいた現場は、一年後点検をさせていただいております。
これは、もちろん前回の施工の様子をチェックするとともに、新たに不具合が起きていないかなどを確かめる意味合いもあります。
早めに不具合が見つかれば、大工事にならず傷が浅いうちに補修でき、修繕費も安く抑えることができるのです。




まず、下の土が見えてくるまで古い漆喰を取り残さず除去していきます。そうした上で新しい漆喰を詰めていくのです。
漆喰の役割は、雨水侵入を阻止するためと、瓦と瓦を密着させる接着剤の役割とがあります。
この漆喰が崩れてしまうと、支えていた棟の瓦や熨斗の瓦にズレが生じ、屋根全体にゆがみが発生。
その隙間から雨水は入るし躯体の崩壊にもつながっていってしまうのです。
漆喰塗装は小さな部分に見えますが、屋根、外壁、建物全体にとって、とても大事な要素なんですね。
ぜひ定期的なメンテナンスで、常に剥がれなどの劣化のない状態をキープしてください!
この工事の現場ブログ
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
吹田市|雨漏り・屋根カバー工法/ガルバリウム鋼板の屋根材(スーパーガルテクト)


- 築年数
- 30年
- 建坪
- 50坪
- 保証
- 7年
- 工事費用
- 約170万円
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2020年7月6日更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。今回、ご紹介するのは大阪府摂津市でおこなった「台風被害を受けた瓦屋根の復旧工事」です。工事の内容は「瓦差し替え・棟(むね)積み直し」です。街の屋根やさん大阪吹田店は吹田市・江...........
吹田市で棟の部分積み直し工事の一部をご紹介致します。去年の9月4日の台風21号の影響による屋根被害で何度もご紹介してる棟工事。現場ブログでもたくさん取り上げているほどこの台風被害でも棟の崩壊の問合せはたくさんありました。棟の工事では大きく分...........
本日は豊中市より瓦屋根の被害状況をご紹介させて頂きます。
大阪北摂地域では昨年の台風被害がまだ残っています。
世間は梅雨入り、九州では109万人に避難指示が出るほどの大雨が降りまし...........