
三島郡。ウレタン防水工事の下地処理。カチオンペースト処理。
屋根と言ってもカラーベストやガルバリウム鋼板などの屋根材を使用した屋根ばかりではありません。
陸屋根や屋上バルコニーなどの建物の屋根には防水処理をしている家も多く、
雨漏りなどの原因では実際、屋根材を使用した屋根に比べ、防水処理をしている屋根の方が、
雨漏りする可能性が高いと言えます。
防水工事の場合は防水工法によって異なりますが、比較的、耐久年数が屋根材より短いと言えます。
またそのほとんどの方が雨漏りしてから工事を依頼する方が多いです。
防水工事は工法にもよりますが、10~15年程度が多く、改修工事をする一つの目安と言えます。
本日より着工した家では雨漏りが発生し、工事をすることになりましたが、原因はバルコニーの
防水の劣化でした。
古くなった防水層に亀裂が入り、割れて雨水が浸入してしまいました。
今回、バルコニーのウレタン防水工事を施工しますが、
本日はウレタン防水工事、初日の現場をご紹介します。
ウレタンを塗布するまで、もっと言えばウレタンの下地のプライマーを塗布するまでの
更に下地処理の様子です。
かなり丁寧に下地処理を施しています。
ていねいな職人さんの仕事には現場監督も見ていて気持ちがいいものでした。

まずこの状態からどのような作業から始まるのでしょうか。

パリパリに割れていたり悪所を細かく削っていきます。
もちろん手作業です。
雑にならず細かくケレン作業を行っています。

かなりの量が削られてキレイになりました。


ドレンは全部で4箇所です。
ここには改修ドレンを入れます。



ドレンです。お疲れ様でした。

これは既存下地が悪い場合やコンクリートなどのクラックがある場合、プライマーを塗布してもうまく接着できない場合などの下地処理です。樹脂モルタルとも言われています。

もちろん塗布しない場合もありますが、
リフォームなどのウレタン防水工事ではほぼ使用されます。

素早く塗って乾かし、次の工程ではプライマーになります。

しっかり乾かし、次の工程プライマーに移ります。
ご紹介しました。
この防水工事ではウレタン防水工事の通気緩衝工法を採用しています。
またカチオンペースト処理後の工程をご紹介します。
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例
この工事と同じ工事を行っている現場ブログ
※2020年12月2日更新こんにちは!街の屋根やさん吹田店です。お住まいのトラブルで最もお問い合わせの多いのが雨漏り!雨漏りをそのまま見過ごして放置してしまうと、見えない建物の内部部分が傷んで腐食してしまったり、建物全体の思わぬリフォームが...........
茨木市にお住いの方のベランダ防水工事が着工しました。建物は築30年程度で2階部分のベランダの一部にバルコニーの土間に亀裂が入り、跳ね出しバルコニーの軒天部分から雨水が漏ってこられているとのことでした。しかし、幸い跳ね出た軒天部分なので、室内...........
※2020年10月14日更新こんにちは!街の屋根やさん大阪吹田店です。本日は、3階建てのベランダ屋上にてウレタン防水工事をおこないました作業の様子を順を追ってご紹介したいと思います。雨漏りのご相談があり、ベランダ屋上の雨漏り点検にうかがった...........