軒天のクラック。クラックとひび割れは何が違うの??豊中市岡町北

クラックとは・・・
亀裂やひび割れを指します。
建物の外壁や内壁、基礎などに発生しやすいです。
ヘアラック・・・ひび割れが髪の毛のような細さで幅が小さいです。
構造クラック・・・構造的に発生してしまうひび割れ。
・クラックができる建物
〇木造の建物で外壁がモルタル
〇コンクリートの建物
・クラックが発生する原因
〇モルタルやコンクリートにクラックが発生しやすいですが、
モルタルやコンクリートは乾燥する際に収縮しますが、その乾燥収縮にモルタルや
コンクリートが変形して合わせることが間に合わないためにクラックが発生します。
建物の外壁面積は大きくなるため乾燥収縮によるクラックを無くすのはほぼ不可能です。
クラックが発生して放置しても悪くなっていくことはあっても良くなることはありません。
良くて現状維持ってところです。またクラックから雨水が入ったり、建物の膨張、収縮などで
クラックの幅は大きくなったり、深くなったりします。
クラックの例
よく見られるクラックは窓の上下のひび割れです。
これは外壁の乾燥収縮によるクラックです。補修をすれば特に問題のないクラックです。
しかしクラックから内部に雨水が入り中の鉄筋が錆びてしまう可能性があります。
そうなると長期で見ると、建物の強度が弱くなっていきます。
全てのクラックが有害ではなく、クラックの幅によって大きく変わります。
仕上げで幅0.2㎜未満のクラック
〇モルタル塗り上げ
〇弾性吹き付けタイル仕上げ(塗料)
〇タイル張り仕上げ
仕上げで0.6㎜未満のクラック
〇打ちっぱなし仕上げ
〇非弾性吹き付けタイル仕上げ(塗料)
〇リシン仕上げ
クラックの補修は、規模が小さい木造建物では外壁から造り直すことも稀にありますが、
クラックは主に補修で対処します。
〇弾性シーリング材の注入
クラック幅が2㎜ほどであれば、そのまま弾性シーリング材を注入して完了させることもあります。
クラックの幅が大きければ、補修方法は何通りかありますが、代表的な補修方法は
①クラック部分をU字に掘りより清掃する
掘り取る幅・深さは1㎝ほど、長さは数十㎝大きく掘り取ります。
大きめに掘る理由はシーリング材を詰めた際の接着面積部分を大きくして補強力を持たせます。
②シーリング材の密着性を高めるプライマーを塗布
③弾性シーリング材を注入
④シーリング材の外側に弾性モルタルを詰めます
注意して施工してもクラックの補修の後は残りますが、粒子状の吹き付け塗装を行うことで
補修の跡をかなり隠せます。
〇クラック塗装
塗装業界ではクラック塗装と呼ばれる塗装方法
塗装を厚く塗ったり、伸縮率の異なる塗料を重ね塗りなどして、家具や壁の表面に
ひび割れ模様を出す塗装方法です。