瓦を取り除くと・・・。下葺き材の状態にビックリです。吹田市垂水町

経年劣化した下葺き材の状態に、ビックリしました。
土は瓦を留める役目を昔はしていました。
しかし最近では、瓦の下に土を使うという土葺き工法は少なくなり、瓦桟という、瓦を引っ掛けるための木を打ち込みます。
防水紙も今ではアスファルトルーフィングを多く使用しますが、昔は野地板は杉板で杉皮を下葺き材として使用し、
瓦土、瓦などで雨漏りしないような屋根造りでした。
写真は瓦土を取り除くとアスファルトフェルトのようなシートが出てきました。スライスした薄い木は杉皮ででしょう。
ところどころ穴が空いているところが、杉板を等間隔で野地板として使われています。
今の野地板は、薄い木板を何枚も互い違いに重ねプレスして張り合わせた合板を野地板として使用しています。
屋根という言葉は1つですが部材や工法など昔から現在までかなり改良されています。