集水器に枝や葉がギッシリ詰まってます。このままでは・・・。吹田市清水

これでは瓦から流れてく雨が軒樋を通って集水器で留まってしまい、下に落ちてくれません。
一度詰まると、屋根や軒樋の泥やゴミが蓄積して樋の割れや樋からあふれ出た、雨水が外壁や軒天を傷めてしまいます。
よく、とい受け金具が外れてしまっている家を見かけます。
写真は昔からある半円型の樋です。
築20年以上前の家はほとんどが半円型です。樋の種類や形状はたくさんあります。半円型より流水量が多く確保できる角形。
・軽くて組み立てやすいコストが安く広く普及されている塩化ビニール。
・錆びにくく、他の金属素材としては安い、屋根にも使われているガルバリウム鋼板。
・金額は高いが元々は耐久性が高く、近年では酸性雨などの影響で穴があくこともある銅。
・住宅ではあまり使用されないが、錆びない、たわみや反りもすくないアルミ。
・錆びない、継ぎ目も目立たないし耐久性も高いステンレス。
その他、合成樹脂などもあります。
樋といってもいろんな素材、形があります。昔は半円型が当たり前でしたが、樋の交換や補修する時は、住まれている環境やメンテナンス、価格なども考慮しておくのがよいです。